美容

日焼け止めのSPFとPAとは?紫外線吸収剤や散乱剤って?今さら聞けない紫外線のあれこれ

みなさんは日焼け止めを買うとき、どこを見て購入しますか?

かものはし
かものはし
SPFとPAが高いやつ!

ではどうして『SPF』と『PA』が高い方が良いのでしょうか?

かものはし
かものはし
うーん…(どうしてと言われるとわからないなー。そういえば日焼け止めにも『紫外線吸収剤』や『紫外線散乱剤』の2種類あるし、実は日焼け止めのこと知らないな)

表記の意味をちゃんと理解することで、有効的に日焼け止めを使うことができます。

今回は『日焼け止めや紫外線の話でよく出てくる言葉の意味』についてまとめました!

日焼け止めに書いてあるPAとSPFとはなんだろう?

PAとはUVAをカットできる値

生活紫外線ともいわれているUVA(紫外線A波)。

地表の紫外線はUVAが約9割を占めており、波長が長いためお家の中にいても窓ガラスを通すため肌に到達します。

またUVAは皮膚の真皮まで届くので、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンを作り出す線維芽細胞が損傷。

肌はハリがなくなり、うるおい不足やしわ・たるみの原因になってしまいます。

赤みや炎症が起きにくいので気が付かないことが多く、徐々に肌が黒くなることも。

さまざまな肌悩みを発生させるUVAをどれだけカットできるか表したものがPAです。

PAは4段階あり、『+』の数が多いほど効果が高くなります。

SPFとはUVBを防ぐ数値

わたしたちが浴びる紫外線としてUVBは少量ですが、気を付けたいのはUVB(紫外線B波)。

屋外の日焼けはUVBが主な原因で、紫外線は皮膚の表皮に届きます。

短時間でも多量浴びてしまうと、お肌がヒリヒリし始めてやけどのように赤く炎症。

赤みが引くと元の肌の色に戻りますが、人によっては黒く変化し元の肌の色に戻るまで時間がかかります。

皮膚の細胞にはDNAが傷ついても戻す仕組みがありますが、何度も繰り返していると修復時に誤った遺伝情報(突然変異)が生じ、それが皮膚がんの原因になることも。

SPFとは肌の色の変化やしみ、色素沈着の原因となるUVBを防ぐ効果指数のこと。

肌が赤くなるまでの時間をどれだけ延ばせるかSPFの1~50+の数値で表しています。

例えば『日焼け止めを塗らない状態で素肌が10分で赤くなる人』が『SPF20』の日焼け止めを使用した場合は以下のようになります。

10[分]×20[SPF]=200分

式から分かるように、SPF20とは”赤くなる時間の10分を20倍の時間に延ばすことができる”ということです。

ただしこの時間はあくまでも目安。

かものはし
かものはし
赤くなるまでの時間は人それぞれだし、自分がどれくらいの時間で赤くなるかなんてわからない!

そう思う方が多いと思います。

この時間は目安として考えて、こまめに塗り直しをする方が安心です。

『紫外線吸収剤』と『紫外線散乱剤』について知ろう

紫外線吸収剤

紫外線を吸収し熱エネルギーなどに変換したあと、放出することで日焼けを防ぎます。

肌の上で化学変化が行われるため刺激は高め。

  • 透明で白浮きしない
  • 塗り心地が良い
  • 汗に強い
  • 伸びが良い

などのメリットが多いため、長時間の外出やレジャーにはピッタリです。

表記されている主な成分
  • メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
  • パラアミノ安息香酸
  • ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル

紫外線散乱剤

無機粉末の散乱剤でお肌を包み、紫外線を反射・散乱させて日焼けを防ぎますが、塗ったときに白浮きして見える場合があります。

洋服についてしまうとなかなか落ちないので、取り扱いや塗るタイミングなど注意が必要です。

日焼け止めの効果としては低いものの、紫外線を浴びても化学変化が起こらないため低刺激。

敏感肌や乾燥肌はこのタイプの日焼け止めを選ぶと安心です。

表記されている主な成分
  • 酸化亜鉛
  • 酸化チタン

まとめ:UVケアをしてシワ・しみのない肌に

正しい知識を知ることで、”なんとなくの使い分け”から”ちゃんとした使い分け”に変わります。

紫外線は1年中降り注いでいますし、「日が出ていないから大丈夫!」「お家にいるから安心!」と気を抜くと大変なことになってしまいます。

その日その時の状況で、しっかりとUVケアをしてシワやしみのないキレイな肌にしたいですね。