化粧水は手で付けていますか?それともコットンですか?
少し前ですが2014年に行われたアンケートでは、8割の人が手で化粧水をつけているそうです。
わたしもそう思っていましたが、毛羽立ちがなく、化粧水の節約が出来ればコットンを使いたいという気持ちもある。。
新型コロナウイルスの影響でマスクをする機会が多く、肌荒れが気になりはじめたことをきっかけに、パッティングやコットンパックもスキンケアに取り入れたいと思うようになりました。
そこで試してみたものが『シルコットのうるうるコットン』です。
毛羽立ちがなく、化粧水が1/2で良いという優れもの!
今回はシルコットのうるうるコットンの使い心地や使い方などをご紹介します!
他にはない吸収力で化粧水1/2なのにうるおう
シルコットのうるうるコットンは、薄く吸収力のあるスポンジ素材を採用。
実際に使ってみると、一般的なコットンに比べて化粧水がコットン全体に広がるのも早く、少量でひたひたの状態になります。
すぐに乾燥することがないため、化粧水の量もいつもの半分でお手入れできました。

見た目通り、キッチンペーパーが油を吸収するように化粧水をぐんぐん吸収します。
コットン全体に化粧水を馴染ませてお肌を滑らすと、じゅわっと化粧水が染み出てきて、手で付けているよりもお肌に行き渡った気がしました!
手で付けると手にも吸収されているし、お肌に浸透している量って思ってる以上に少ないのでは…
このうるおいが普段の化粧水半分で得られるので、このコットン手放せないです!
シルコットうるうるコットンの使い方
うるうるコットンは一般的なコットンとほとんど変わりません。

コットンを手に取り真ん中に化粧水をたっぷりと含ませます。

四つ折りにして化粧水が全体に行き渡るように軽く揉みます。

コットンを広げて写真のように持ち、顔にやさしく滑らせてパッティング。
パッティングが終わった後もひたひたのコットンのままなので、半分にカットしてコットンパックも余裕で出来ます。

いつもならパッティング後はコットンが乾き始めているので、全然乾いていない状態には驚きました。
ひたひたコットンはお肌にしっかり密着するため、顔を動かしても全く落ちません。
コットンパックがしやすいように、目元に沿ったカーブ状になっているのも◎。
いつも使っている化粧水でパック出来るので、マスクで荒れた肌にも優しくケア出来て嬉しい!
スポンジ素材なのでハサミでカットもしやすく、非常に扱いやすいコットンです。
アルコールフリーで花びらが入っている珍しい化粧水で、見た目も可愛い♪
最後まで毛羽立たずノンストレスで使える
わたしはこのコットンに出会う前、コットンはふき取り化粧水でしか使っていませんでした。
その理由は3つ。
- ふき取り以外の刺激を避けたい
- 毛羽立って顔に残る
- 化粧水を多く使ってしまう
何度も化粧水をコットンで馴染ませてみようと試しましたが、毛羽立ちにイライラしてしまい上手く使えず。
洗顔して清潔な肌になったのに、コットンの繊維が顔に張り付いて洗いたくなることもありました…。。
毛羽立たないようにしようと思って、化粧水の量を多くするもダメ。
何回も化粧水を無駄にしてしまいました。。
しかしシルコットのうるうるコットンなら、化粧水の量は半分なのに、全然毛羽立たない!
パッティングとコットンパックの後も化粧水が残っていたので、更に首もパッティング出来ました。すごい!

こちらがケア後のコットンです。
全く毛羽立っておらず、最後までノンストレスで使えるコットンでした!
ただ今まで見たことがないコットンなので、使う前「これ、痛くないの?」と思いましたが心配なし!
コットンに保湿成分が入っているので、肌触りが良くお肌にもやさしい。
繊維製品の国際規格である『エコテックススタンダード100』の中でも最も厳しい条件「製品分類1」という乳幼児用製品をクリア。
赤ちゃんの肌にも使えるほどの安全性が認められています。
まとめ:コットンが好きになるコットン

苦手だったコットン。
シルコットのうるうるコットンに出会って、コットンを使ったケアが大好きになりました。
おすすめポイントをまとめると
- 普段よりも半分の化粧水でケア出来る
- 保湿成分入りで肌触りが良い
- 赤ちゃんの肌にも使える安全性
- コットンが半分にカット出来る
- 目元に沿ったカーブでラクにパック出来る
この5点です。
化粧水の節約ができて毛羽立たないのにしっかりうるおう。驚きのコットンでした。
もう今までのコットンには戻れないですね…自宅にあるコットンは違うことに使いますw